人物中心の歴史探訪コースとして、「倉道の3匹の獅子 」と呼ばれる「金炳魯、宋鎭禹、鄭寅普」と、現代文学において代表的な巨木と呼ばれる洪命熹、詩人金洙暎など、現代史に大きな足跡を残した人物が道峰区内に居住したところを探訪し、彼らの生き方をもう一度考えることができる。
日帝強占期において最大の長編小説と評価される「イムコクジョン」で文学史の注目を浴びる。倉洞244-1(現在、道峰路136ナギル40)に居住した。
京畿道楊州郡蘆海面倉洞里244-1
道峰区倉洞シンドブレニューアパート103棟
啓蒙運動家で、言論人、政治家であった。解放後には民主政府の樹立に献身し、倉5洞281-1(現在の海等路16ギル52-36)に居住した。
京畿道楊州郡蘆海面倉洞里281-1
道峰区倉洞291-1 三豊幼稚園
法律家、政治家かつ愛国の志士として正義、自由、人権と民主主義に基づいた透徹な法律精神の実践家と評価される。初代最高法院長を歴任し、倉洞731(現在の洞峰路134ギル14)に居住した。
京畿道楊州郡蘆海面倉洞里731
道峰区双門道731-43チャンヒビレッジ
漢文学者で、民族史学者。倉洞733番地に居住したが、現在は当地域が双門2洞580、579番地と分割し、変更した(現在の道峰路595-1)。解放してから大韓民国の建国準備に参与し、建国後は初代の監察委員長を歴任した。
京畿道楊州郡蘆海面倉洞里733-4
道峰区双門洞587番地
無声映画「主のない渡し舟」(1932)の主人公の船子の娘役を演じ、ナウンギュと公演することで、大スターになる。1937年ごろ双門洞40-12番地に居住したと推定する。
京畿道楊州郡蘆海面双門理40-12
道峰区双門洞40-4、12、15
1970年4月「種の音」を創刊し、民衆運動を展開し、反独裁・民主化運動に力を注いだ。1982年2月まで双門洞81ー78号(現在の道峰路123ギル33-6)に居住した。
道峰区双門洞81-78
道峰区双門洞81-78
わが国の高度成長において実質的な主役なものの、人間的には基本以下の待遇の中で死んでいた労働者たちの「人間宣言」と代表される人物で、1969年から双門洞208番地(現在の海等路195)に居住した。
道峰区双門洞208
道峰区双門洞56三益セラミックアパート112棟
抗日独立運動の団体である「民族解放協同団」に加入し、抗日活動を行い、在野民主化運動と統一運動の先頭に立った。
道峰区放鶴洞612-30
道峰区放鶴洞612-28放鶴2洞公営駐車場
詩人。初期にはモダニストとして現代文明と都市生活を批判したものの、4.19革命を基点とし、現実批判意識と抵抗精神に基づいた参与詩を発表した。道峰洞山107-2に居住した。
道峰区道峰洞山107-2
道峰区道峰洞山107-2